2012年8月28日火曜日

August 25th (Saturday) Drumheller trip

 
残暑見舞い申し上げます。

 
 

今回、私達がお世話になっているEnglish教室が主催するバス小旅行に参加させて

いただきました。

行き先はDrumheller(ドラムへラー)。

Edmontonからバスで5時間(休憩を含めて)もかかるので、朝6時半から出発すること

に。


朝5時56分から57分に変わろうとする瞬間。

集合場所まで地下鉄にのっていくのですが、朝晩すっかり寒くなりました。

高速バスに乗りこんで、ウトウトと眠りに落ちた後、目覚めると窓の外には、



Farm、Farm、Farm。

山も川もない、緑と金色の大麦畑が続いている。高速道路からは家も何も見えない

ので、一体が誰がこんなところまで世話しに来るのかと不思議に思いながら、まるで

水平線のように見える大麦畑を眺める。


Red Deerという街で休憩を挟んで、さらに1時間半近く走ったところに、

大きなキャニオンがありました。その名もhorse shoe canyon。風が強く、

ピューピューと鳴く音はなんだかカウボーイ映画に出てきそうだな。



さらにキャニオンに囲まれた街に入っていくと、目的地のドラムへラーに到着。

かつて川の底であったこの土地は、侵食とともにたくさんの化石が発掘されたり、

何層にも重なったキャニオンが出来上がった。


そして、発掘といえば、恐竜伝説。ドラムへラーの観光名所であるRoyal Tyrrell

Museumでは恐竜や昆虫のfossils(化石)を紹介している。

知らなかったのですが、Edmontonで発見されたエドモントザウルスというのが

いたことにびっくりしました。

 
 
 
頭はでかく、尻尾が長く、背は人より少し大きめのこの恐竜はなんだか親近感を感じ

ます。Museumのマークにもなっています。


Museumを後にして、キャニオン沿いを走ると、大きなブナシメジ達を発見。



侵食によって起きた、なだれるような不思議な形のキャニオンにみんな興味津々で

登ってゆく。といっても中盤からはクライミング並みに垂直に近くなる。親方は頂上ま

でらくらくとクリア。


後を追うgirlは、時間切れ。


別れを惜しみながら、バスに戻る。

移動時間は長かったにも関わらず、充実した旅行ができました。ドライバーの

おじさんとリーダーのマイケルとカレンの仕事に感謝です。

蛇足ですが、親方はカレンからこの日の1番の感想を聞かれたとき、「夕食に戴い

た、Tofurky(ベジタリアンの方のために豆腐で作ったターキーの切り身に似せたも

の)が最高でした」と答えていた。親方は別にベジタリアンではないが、そこまで

してターキーを食べたいのかという発想にユーモアを感じたそう。

恐竜時代には、草食性(herbivore)か肉食性(carnivore)、雑食性(omnivore)とはっ

きり好みが分かれていたのに比べて、現代はまるで偏食の文化というか、好みが複

雑で注文の多い世界になったもんだなぁ、とすこし切なくなりました。




まだまだ新発見のドラムへラー旅行記は尽きないのですが、ちょっと蛇足が長すぎ

たので、この辺で締めさせていただきます。

2012年8月24日金曜日

August 18th (Saturday ) the runners



気持ちの良い夏空。 本日はEdmonton nature club のみなさんと一緒にドライブ。

この日、連れていってくれたのは、南西へ30分走ったところにある大麦畑。

お弁当とカメラと双眼鏡と大きなワイヤーカッターを持って。

今回のvolunteerのミッションはこの巨大な畑のまわりにある古くなったワイヤー

フェンスの取替え。



畑の周りは野生動物が当たり前に生活しており、彼らとの境界をつくるために

有刺鉄線のフェンスで四方を囲んでいるが、今回は壊れて使えなくなった

ワイヤーを杭から抜き、回収する。

私は有刺鉄線の取り扱いにはあまり慣れていなかったので、気がつくと長袖の

Tシャツに小さい穴がたくさん空いていました。動物にも人間にもあまりfriendryと

は言えない有刺鉄線のフェンス。でも電気よりマシですかね。



地元の農家も参加して下さって作業は半日でノルマを達成。なんと農家の方達から

オフロードカーのトレーラーに乗せてもらいました。わらを束ねたシートに座り、大麦

畑を走る。時々、道が悪くて振り落とされそうになるgirlは、必死でいろんなものに

掴まり、ひやひやな時間を過ごす。それでも大草原でのアトラクションを楽しみまし

た。




家に帰ってぐったりしているのも束の間、本日の biggest eventがまだ残っている。

なんと「Edmonton marathon」に親方とgirlはエントリーしていたのです。

簡単に夕食を済ませて、7時からのレースのためにストレッチを行う。



このマラソンのいいところはレベルに合わせて、フルマラソン、ハーフ、10km、

5km(run&walk)、キッズマラソンと細かく分かれており、girlは5km、親方は10km

のコースに挑戦しました。

この日のために実は数ヶ月前からジョギングを続けていた2人。それでも不安です。

昔、富山県しんきろうマラソンで9位に入賞した友人が「遠くを見て走れ」と言って

いたのを思い出し、なるべく遠い木を見ながら走っていたら、足が自然に前に出て、

意外に楽に走れたのはびっくりでした。



そしてgirlが目標としていた「完走」+30分で帰ってこれたことが達成できて感激

でした。

親方も途中、不意の膝痛に襲われ、歯を喰いしばりながら55分で見事完走。

完走記念のメダルは、カナダの素敵なお土産になるでしょう。けれど、心に残る

思い出は、拍手や声援を送ってくれた見ず知らずの皆さん達のあたたかい雰囲気

の中で走れたこと。 本当に感謝です。




そして、マラソンへの参加のきっかけになった友人のメリーにもthank youです。

Girlの目標でもあるメリーに近づけるよう、ジョギングはこれからも続けていこうと

思います。

2012年8月23日木曜日

August 13th (Monday) the compus tree tour

研修旅行もあっという間に佳境に入ってきました。



研修の合間に先生方と川端氏と私たちはEdmontonで開かれている女子野球の世

界戦を見に行ったり、バーへお供させていただいたり、楽しい時間を過ごしました。


話を研修旅行に戻します。

研修4日目(8月13日)

アルバータ大学にて森林と樹木を専門とする教授2人から特別講義を聞かせて

いただきました。もちろんEnglishでの講義ですが、川端氏が隣で要領を得た通訳を

されていたので、最後まで内容を理解することができました。私たちの英語じゃ、ま

だまだ頼りないんです。


森林についてお話を聞かせてくれヴィック先生は、あまり笑顔もなくやや早口でした

が、質問タイムになると生徒からの疑問にも丁寧に説明されており、体験談も熱心

に語っていました。講義の主である「森林の再生」では、樹木の専門家の他、木こり、

動物、昆虫、水系や地形など様々な専門家がチームを組み、病気の予防や最小限

で効率的な伐採方法の研究、そして植林の成功率を上げる努力をしているそうで

す。

次に樹木についてお話をしてくださったブルース先生は正反対と言っていいほど、フ

レンドリーな印象で、木をまるで家族のように楽しそうに語っていました。

講義室から出て、大学内に植えてある木たちを見に行く。葉っぱの違いや樹皮

の硬さの違い、もしくは共通点を手で触れ、感じ取る。生徒達も私たちもブルース先

生でさえも、木の持つ個性に魅了されているようでした。


なにより、楽しそうに話すあの笑顔に尊敬します。

そして大学にこんなにたくさんの種類の木があったことも発見でした。


そして8月14日朝、生徒達と先生方とのお別れ。短い間でしたが、なかなか濃く、

楽しい時間を一緒に過ごせたことに感謝です。またいつか再会しましょう。







大学に入ってもっと自然について学びたいとウズウズしてきた親方。余談ですが、

平塚ヤスさんが大学教授から聞いたお話、「シニアの大学生は教授たちからとても

人気がある。なぜなら、彼らは記憶力は弱いが、モチベーションがものすごく強い」。


これからどの道に進むか、解らないですがモチベーションと好奇心を信じて、ポジテ

ィブに頑張っていきます。

最後に日本女子野球チーム、優勝おめでとうございます。











2012年8月21日火曜日

August 11th ( Saturday ) Elk island national park

前回に引きつづき研修旅行。


研修が待ち遠しくて毎朝早起きして、お弁当のおにぎりをつくる私たち。

学生時代の遠足の気分もあるが、カナダの知らなかったことを学べるのは

本当に楽しい。今回の研修旅行に選ばれたEdmonton は観光地ではないけれど、

自然に囲まれ、アルバータ州で1番大きな大学もあり、勉強するには最高な場所だ、

と先生方からベストチョイスのお言葉がありました。

研修3日目(8月11日) 

スクールバスで1時間半の距離にあるElk island(エルク アイランド)へ。ここは、

政府が積極的にdeersやmooses、baffalos、elksなどの野生動物と植物を保護して

いる場所。


氷河時代の後に氷が解けて自然に残った地形には渡り鳥や動物の憩いの場に

なっている。午前中にnature guideのケイトランダーという名前のお姉さんと一緒に

トレイルを歩き、食べられる木の実やberriesなどについて教えてもらう。

girlが個人的に興味をもったのは、ケイトランダーはカナダの先住民・cree族の

子孫であり、彼女はberriesはクリー族にとって冬を越す大事な食べ物であったこと

やsweet grassという甘い香りの麦に似た草をお葬式のときに燃やし、故人の魂

が甘い香りとともに天に昇るようにという慣わしがあることを教えてくれた。

クリー族は自然の一部のようにして生きているんだなぁと思う。



水生昆虫の採集や川端氏によるバードウオッチング講習(川端氏はバンクーバーで

野鳥観察のツアーガイドという別の顔を持つ)にも生徒達はexcitedしていました。


お昼ご飯を食べた後からは、baffalosの保護区域のbehind the scene(舞台裏)を見

るツアーに参加。guideのジーンというお姉さんはレインボーカラーに染めた頭をして

おり、衝撃でした。「素敵なカラーですね」とほめるとジーンは「最近レインボーに白色

が混じってきてね」と冗談を返してきて、意外に気さくでした。

バッファローはその名前と存在感からとても強い動物に思えますが、白人がカナダ

に定住するようになってから、大量に狩猟され、食肉や毛皮として使われ、その数は

急激に減少した。バッファロー自体、捕食者がいないにもかかわらず、人為的に絶

滅の危機まで追い込まれてしまったのです。これはこのツアーで1番のメッセージと

言ってもいい位、人間はその都合で自然を自ら失っている。


しかし、これからは「共存」の時代で、彼らは自然に近い環境でバッファローの保護

や繁殖を促し、1年に1度の健康チェックの際にバッファーを他の保護地域へ送って

いる。去年はこちらからアリゾナやアラスカにバッファローが嫁入りしたそうです。




この日は気温も高く、厚い毛皮を羽織ったバッファローたちは暑さに弱いため、

姿を見せたのはほんの数秒だけだった。


いつか人と動物がいい距離感で分かり合えるようになればいいな。

ツアーから帰ってきた後に動物が見れなかった生徒達に対して先生が言った言葉、

「自然の中では動物は簡単には見れないが、だからこそ自然のすばらしさがある」。

Girlも親方もうなづいているすぐ横で、平塚やすさんが私たちに向かってボソリと


「でも、見れたほうがいいよナ?」。


と、その何だか身にしみるダークな本音に、自分もまだまだ勝手な生き物だなと

つくづく反省です。





次回は、いよいよ研修旅行・終盤です。頑張ります。







2012年8月19日日曜日

August 10 ( Friday ) the demonstration forest

今思っても、先生方と川端さんの懐の深さに感謝です。

まさか研修旅行に参加できるなんて、こんなことは本来なら考えられない

ことなのに。

そして、何となくそうなるように導いてくれた平塚やすさんの偉大さにも

偶然ではないような気がします。


研修1日目(8月9日)

Northen forestry centreの見学。SSHの生徒さん達が英語で北海道の自然や

学校生活についてプレゼンテーションを行う。皆さん時間をかけて用意してきた

のがわかる程、落ち着いて解りやすく発表していました。


研修2日目(8月10日)

Edmontonからスクールバスで2時間走ったところにあるWhitecorteという街へ

やってきました。こちらにはアルバータ大学が北方樹林の観察や実験用に

管理している演習林(demonstration forest)があり、私たちが特に楽しみに

していた分野です。


北方樹林を代表するポプラ、トウヒ、松。ポプラはトウヒに比べて成長は早いが

寿命は短いので、最終的にはlong lifeのトウヒが森を埋め尽くしてしまう。面白いの

は、このポプラとトウヒが競争をしている森は光がたくさん差し込み、動物や他の植

物にとっても活発にさせてくれるらしい。トウヒの森になった後、自然的に(もしくは

人工的に)森に火をつけてすべてが焼かれ、灰の森になる。その後微生物たちが

動き始め、ポプラが再び土から発芽し、動物達が森にかえってくるというサイクルを

繰り返している。なんて素敵な命の循環とそれを支えるたくさんの生き物たち。



Girlも含めて、大人の多くはおそらく自然のものを使ってどういうふうに生活に役

に立てようとか、欲求を満たそうとか、マネーとかついつい考えてしまうと思い

ますが、まっすぐに自然を見つめてその素晴らしさに感動することを改めて思い出

させてくれました。

最後に「山火事を起こす」のはあくまで研究の手段的なもので、ブログを読んでくださ

っている皆さんはどうか真似しないでくださいね。たばこ1本で3日間の山火事が起き

たこともあるそうです。



私たちの研修旅行はまだまだ続く。

2012年8月15日水曜日

August 8th ( Wednesday ) Welcome SSH



今から数ヶ月前に友人の平塚さんが8月に北海道の高校生が

Edmontonに研修旅行に来るとのことで、その手伝いをすると

いう話を聞きました。

その高校はスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)という

認定を持つ北海道札幌市にある理数系の高校。何か一味違う

響きのある名前に親方とgirlはどんな研修なのか興味深々。


今回の研修の目玉は、Alberta州の北方樹林帯を訪問し、

森や木の特徴や役割を直に学ぶということ。こんな素敵な

チャンスをもらえる生徒さん達がうらやましい。

私たちも後ろで講義を聴いていたいと心踊りながらも、参加

できるのは夢のような話だと思っていました。


あれから月日は流れ、8月8日平塚宅に高校生たちを乗せた

バスがたどり着く。平塚さんはSSHの生徒さん達のwelcome party

のためにアルバータ牛のステーキを自ら調理する。その塊6kg。


生徒さん達もカナダに着て最初のカルチャーショックのように、

そのでかさを少し離れて観察していた。



研修に来た10人の生徒さん達は高校2年生の花盛り。girlも女子

高生に混じって食事をするが、彼女達の純朴な見た目とは反対に

クールでテンポの良い突っ込みに見事に笑い崩れる。彼女らは

多分お箸が転がっても笑わないと思うが、girlは涙を流しながら笑う

程、笑いのツボが浅い。


今回引率に来られた先生方とガイドを勤めるtravel agentの川端さん

も物腰の優しい気さくな印象で、親方も会話をエンジョイしていた。

宴もたけなわになった頃、親方が庭師としてカナダの草木を独学で

勉強しているという話を先生達に熱弁し、最後に遠慮ぎみに「研修に

参加したいんです」と伝えたところ、「全然OK」と意外に寛大な反応

が返ってきた。


何だか願っていたことが本当に実現したので、言葉にできないくらい

親方もgirlも嬉しかった。

しかし、私たちの裏話には研修に参加できることは全くのhopelessと

思っていたので、その変わりにキャンプに行こうと密かに準備と計画を

立てていたのでした。

今回もかけ声だけで終わってしまったキャンプ。

でもこの高校との不思議なご縁に今日も感謝です。

                                      次回につづく。









2012年8月11日土曜日

August 9th ( Thursday ) The bombing of Hiroshima/ Nagasaki memorial day



8月6日、8月9日は広島、長崎の原爆記念日。今年で67年目になる。

Edmontonでも原子爆弾を反対する団体が、広島と長崎への追悼の

ceremonyを行いました。

平塚さんの友人のロイというおじいさんが中心になって活動している

a peace activity group。ロイは日本の原爆反対の活動家とも交流が

あり、何度も広島と長崎を訪問している。

今回、参加した日本人は私たち2人だけでした。

「原爆反対」について皆いろいろな理由をもっている。

人や環境への害、戦争や権力行使の助長、そして広島と長崎が教えて

くれた核の恐怖。実は、親方もロイからスピーチを頼まれ、重いテーマに

悩みながらも自分の感じたことを英語で書き上げました。


親方が言いたかったことは、「すべての爆弾(とくに原子力)は人、自然の

すべてのものを破壊、汚染し、そして二度と元に戻すことはできない。

失ってしまった過去は変えられないが、自分達が力を合わせて素敵な

未来は作ることはできる」ということ。

girlも原子力は反対の意見です。罪の無い人を巻き込む核実験もやめてほしい。

親方がスピーチを大きな声で読み上げた後、待っていたのは全員からの

暖かい拍手と予想外のテレビ局のインタビュー。

キャメラマンのジェイミーは、とてもfriendlyで取材前から日本の話などして

打ち解けてきたが、さすがにインタビューになると親方は少し緊張ぎみ。


げれど、自分の気持ちを正直に伝えていました。

残念なことに我が家にはテレビがないので、この映像が使われたか

どうかは誰もしらない。でも、ロイのおかげでいい体験ができました。




No more Hiroshima のメッセージが入ったT-シャツを着ているロイ。

日本人口の80%が戦後生まれと時代が変わりつつある中、記憶を

忘れないようにこの活動は世界のどこでも続けていってほしい。

それと同時に世界を覗けば、戦争の加害者、被害者両方からも

言い分がある。There are two sides to every story.

私たちも今回の活動を通して、周りの方との歴史への理解の違い

や新しい意見を聞け、知ることからお互いに協力できると思いました。




それでも一歩まえに踏み出す勇気がほしいとき、とっておきの

いい歌を習いました。それは、


「 We shall overcome 」


最近、頭の中で歌っています。


2012年8月8日水曜日

August 4th ( Saturday ) summer holiday


Edmontonは今、バカンスのシーズン。

みんなキャンプや旅行に出かけて、日常から離れ、

リラックスした時間をすごしている。





私たちもこの夏はキャンプに行きたいと考えているも、

いつもかけ声だけで終わってしまっています。


 そんなある日、友人で大学教授のパラーンが家に招待

してくれた。パラーンは大きなラブラドール2匹と暮らして

いる。犬恐怖症の私は、初めてこの家に行ったとき、彼ら

の歓迎の一声に体が固まり、涙目になっていたが、今では

フレンドリーな彼らに少し安心できるようになりました。今回

は、パラーンが1週間の旅行に行くということで、その間の

家の管理を頼まれました。もちろん、愛犬たちも一緒に

 
旅行に行くので、内心ホッとしたのは言うまでもないです。


そして、その対価として、家を自由に使わせてくれることに

なりました。

 はじめの3日間は、毎晩ロンドンオリンピックを大画面の

テレビで大興奮して見ていましたが、






気がつくと親方もHolidayが必要だった。 

いつもシニアのボランティアや庭の手伝いなど休みなく

動き回っていた。そんなルーティンを少し止めて、


新しい空気を入れてみよう。 



明日もボランティア頑張ろう。

そんなきっかけをくれたパラーンに感謝です。





追伸:日本では「猛暑」の更に上の「酷暑」という言葉を

    聴きましたが、お互い、深呼吸しながら頑張って

    いきましょうね。



2012年8月4日土曜日

August 1 (Wednseday ) the vegetable garden

8月になりましたね。


Edmonton、1日だけでしたが33℃。素敵な夏空でした。

最近は朝に露も降りてきて、なんだか秋の訪れを感じますが、

天気が良い日は外でいろいろと動き回り、太陽をいっぱい

浴びています。

話を先取りしますが、私たちは今、畑をやっています。

自給自足とまでは、少し大袈裟ですが、レタスには不自由しないです。


3種類のレタス、にんじん、トマト、とうもろこし、じゃがいも、えんどうまめ。

そもそものきっかけは、

5月にトムというCanadianと偶然に出会い、彼の所有する

土地で畑を手伝ってほしいと頼まれました。野菜の作り方を

いちから習ってみたいと思っていた親方は、大喜びで

さっそくのトムの家へ手伝いに。



更地になった土地をトムが耕し、親方が糸を張ってまっすぐなライン

に種を蒔いていく。

girlは無事に芽が出るように祈る。


あれから2ヶ月、雑草に負けんぞとばかりに野菜たちは、

元気よく育ち、たくましい限りです。

親方も時間の空いたときは、草むしりを手伝いにいく。

そしてレタスが収穫時になったとき、トムは

「I  will not eat any lettuces, Please help your self. 」

実はレタスがあまり好きではなかったトム。何だか

申し訳ないと思いながらも、レタスを摘み取り、

スーパー袋2個分の大量のレタスを持って帰る。

どうやって食べようかと思っていたら、インターネットで

ぺペロンレタスというのがあり、さっと油で炒める

簡単な料理法を発見。新食感を楽しみました。




最後にneighbourのレニーと親方とミニバイク。全く関係はないですが、


まだまだ続く夏をEnjoyしたいです。